よこむむの電子工作記

電子工作や修理日誌です

レトロゲームのBGMを再現する装置~第二版完成

DAC周りの回路が少しだけまずくて修正した第二版の基板が届きました。 さっそく組み立て開始。まずは部品の集結から。 そして表面実装部品を最初に実装。 抵抗器は0603サイズの10KΩだけリール買いしたものがあったためそれを使いました。それ以外は10pcsづつ…

レトロゲームのBGMを再現する装置~回路図修正

ここまでに調査して判ったことを盛り込んだ回路図を作成しました。 www.dropbox.com Rev.Aからの変更点は以下の通りです。 DACのMCLK端子はオープンではなくプルアップに DACのXSMT端子をGPIO12に接続しリセットシーケンスを実行 DACのライン出力回路の定数…

レトロゲームのBGMを再現する装置〜基板に起こすと何故か動かない罠

ブレッドボードから基板に起こして暫く動作確認していたのですが、電源投入時のみ再生が始まらないことがあるという不具合に悩まされていました。 ロジックアナライザでチェックしてみると、I2Sバスに信号は出ているものの、DACからアナログ出力されないとい…

レトロゲームのBGMを再現する装置~届いた基板を組み立ててみた

yokomumu.hateblo.jp 前回の記事(昨日ですが^^;)で届いた基板に、早速部品を実装してみました。 フットプリントのミスもなく、用意しておいた部品はしっかりと実装できました。 そしてマイコンボードを載せて、ドキドキしながら電源ON。 無事に音が出まし…

レトロゲームのBGMを再現する装置~基板発注その後

ここまでのあらすじ 私は音関係(オーディオやシンセサイザーなど)やマイコンを使った電子工作が好きです。以前は手張りで基板を起こしていたのですが、最近は中国の深圳に本社を置くPCBWayという基板製造&実装メーカーに基板製造を発注するようになりまし…

レトロゲームのBGMを再現する装置~基板を発注しました&音源拡充

基板の発注 ガーバーデータを作成したので基板を発注してみました。 今回はレジストの色を音源チップをモチーフにした黒色にしてみました。以下は基板のプレビューです。 黒いエリアにはOLEDを搭載するのでプレースホルダになっています。 今回も中国深圳に…

レトロゲームのBGMを再現する装置~基板を起こす

引き続きレトロゲームのBGMを再現する装置ネタです。 これまでESP32に接続していたデバイスは実験用としてI2S DACのみでしたが、ガジェットとしてちょっと面白そうなアイディアが出てきたので基板を起こしてみることにしました。 それにあたって、新たにデバ…

レトロゲームのBGMを再現する装置~チューニング編

音は出るようになったものの、まだ気になる所があったので、更にチューニングをしてみました。 徹底的に追い込んでみたところ、想像以上にレトロで良い音がするようになりました。これで音源部分は大体完成形かなと思います。 サンプリングレートをできれば4…

レトロゲームのBGMを再現する装置〜そして光明が差す

本当はESP32-S3に乗り換える予定だったのですが、その前にプロファイリングしておこうと思い、ボトルネックを当たってみました。 空いているGPIOピンを出力ポートにしてロジアナで関数の実行時間などを計測する方法でボトルネックを探したのですが、ここと言…

レトロゲームのBGMを再現する装置~そして頓挫

それらしい音になってきたのですが、OPM(YM2151)の再現はESP32だとフルスペックの再現は厳しい感じ。 アセンブラを使った最適化に乗り出す前に、環境をESP32からESP32-S3シリーズに乗り換える予定です。M5Stackも魅力的なんですが、モジュール単体が欲しいの…

RGBアンプRev.C2爆誕

PCエンジン用RGBアンプRev.Cに続いて、ようやく新リビジョンのRGBアンプ(Rev.C2)を用意できました。 色々と製作は進めているものの、ブログの記事がつかえているため(汗)、矢継ぎ早ではありますが紹介したいと思います。 まず、RGBアンプの外観から。 はい、…

レトロゲームのBGMを再現する装置~制作に取りかかったぞ

以下の記事は、ここまでのあらましです。 yokomumu.hateblo.jp そして何はともあれ、ブレッドボードに回路を組み立ててみました。 ESP32マイコンとI2S DAC、それにスピーカーアンプです。実際の基板を起こす時にはもう少しデバイスを追加する予定ですが、こ…

レトロゲームのBGMを再現する装置

15年以上も前のことですが、YM2151チップとYMZ294チップを使ってレトロPCのBGMを再現する装置を作りました。 その時はFM音源とPSGはばっちり再現できたのですが、PCMパートも再現するのをゴールとしており、ハードの設計まではやってみたのですが、とりあえ…

PCエンジン用RGBアンプRev.Cについて

出品用としては在庫が残り1個になりました。また時間のある時にRGB追加用と出品用として製作したいと思います。 9/25追記:完売御礼。新リビジョンを近日開発予定。 jp.mercari.com 急ぎで必要な方は特にお早めに入手されるようお願いいたします。 次回のリ…

チップ電解コンデンサーの取り外し方

PCエンジンDUOのフルメンテナンスで、チップ電解コンデンサーを基板から取り外す方法についての考察です。 巷でYouTubeなども含めて紹介されている方法には3種類はあることが分かっていて、 コンデンサを揺らしながら引き抜き、その後残った部品を取り外す …

PCエンジンDUO CD-ROMのVRを調整しても読み込まない件

はじめに たまーにあるのですが、一生懸命CD-ROMのゲインやオフセットを調整したり、ピックアップを交換しても、どうしても音飛びが直らなかったり、「キュルキュル」と音を立てるだけで読み込まない機体が存在します。 早い話、CD-ROMドライブの回転軸の曲…

FRAM16バンク化+RGB出力 PCエンジンDUO爆誕

フルメンテナンス済みのPCエンジンDUOが一台あったのと、日曜日だというのに5時に起きてしまったため、以前からやろうと思っていたフルカスタマイズを実施しました。 RGB(SCART)出力追加 RGBアンプはメルカリでも出品しているいつものRev.Cを実装。あと5個…

ICの足ピンに配線する

PCエンジンの修理でもあるあるですが、電子工作では挟ピッチのICの足ピンに配線することはしばしばあります。 今日は、初心に帰って足ピンへの配線を徹底的に練習してみました。 トライしたのは、0.8mmピッチ、0.65mmピッチ、0.5mmピッチです。0.8mmピッチ(…

PCエンジンのフルメンテナンス後の慣らし運転

PCエンジンも含めて長期保管品を修理した際、慣らし運転の重要性を感じています。慣らし運転まで含めてフルメンテナンスだと考えています。 よくあるエピソードとしては、メンテナンス後に動作確認をしていると、1日くらい連続稼働したところで急に一部のCD-…

iPad Air 4thのバッテリーを交換してもらった

中古で購入した時は確かバッテリーの消耗は82%程度だったと思うのですが、それから暫く使っているうちにバッテリーの減りが速くなってきたような気がするので、バッテリーの交換を専門業者に依頼することにしました。 タッチパネルの反応も部分的に鈍かった…

さっそく実体顕微鏡を使ってみた

つい先日購入したばかりの実体顕微鏡を使ってみましたので、ファーストインプレッションを書いてみたいと思います。ちなみに、実体顕微鏡を使うのは初めてです。 まず、購入したのは以下の機材です。いずれも中古です。 実体顕微鏡 Nikon SMZ645 + LED照明 E…

はんだ付け用に実体顕微鏡を購入

電子工作歴ウン十年、今更ながら実体顕微鏡を導入してみました。 会社でエレキ屋さんが使っているのを見て、「ああやって使うんだ」というイメージはあったのですが、いざ自分で使うとなるとイメージが湧きません。 今までは、肉眼で半田付けしており、挟ピ…

ドリームキャストにHDMI出力を追加する

今回のご依頼は、ドリームキャストにHDMI出力を追加するというものです。私は知らなかったのですが、PixelFXサイトで入手できるRetro G.E.M.(ビデオの中でレトロジェムと呼んでいた)というMOD(改造モジュール)を実装して、Wi-Fiで画質などをあれこれでき…

PCエンジンDUO FRAMカスタム 16バンク化の実験

はじめに PCエンジンDUOのセーブデータは、内蔵のSRAMに保存されます。SRAMは、供給している電源を切ると内容が消えてしまう揮発性メモリですが、本体の電源を切ってもセーブデータが消えないように、内蔵された電池から電源を供給し続けています。 ところが…

NEC PC-9801RSの修理〜その2

前回の記事では、とりあえずBIOS起動まで確認できたRS君ですが、今回はフロッピー起動までできるようにしてみました。 ↓前回の記事はこちら。 yokomumu.hateblo.jp Ni-Cd電池の交換 まず、カレンダー時計(いわゆるRTC)のバックアップとして使われているNi-…

PCエンジンメンテのプチノウハウ集〜その2

前回の記事に引き続きレトロゲーム機のメンテナンスに役立つノウハウを紹介していきます。 yokomumu.hateblo.jp 潰れたねじ穴を復元する メンテナンスのためにタッピングのネジを何回も締めたり緩めたりしていると、ネジが締まらなくなる(別称:バカになる…

ポケットコンピュータ Z-1GRの改造

CASIOのポケットコンピューター Z-1GRのRAM(ストレージ 兼 ワークエリア)を256KBに増設する記事です。 本体はフリマアプリで動作品を入手しました。 ポケットコンピューターZ-1GR このポケットコンピュータは、標準で32KBのRAM(SRAM:スタティックRAM)を…

PCエンジンメンテのプチノウハウ集〜その1

PCエンジンなどのレトロゲーム機を整備(フルメンテナンス)する際のプチノウハウを紹介したいと思います。 タンパープルーフ(いたずら防止ねじ)について PCエンジンの底面カバーはT-10というトルクスネジでねじ止めされており、特殊なドライバーが必要で…

雑談日誌

ここは機材の修理に関する依頼や雑談をするためのページです。 コメントは承認制で個人情報は公開しません。 ※スマホからの投稿では不具合が発生するようです。一旦、PCからの投稿のみ受け付けます。お手数ですが、宜しくお願いいたします!

PCエンジン整備日誌〜VGA出力追加〜

久々のPCエンジンネタです。 PCエンジンシリーズをRGB化する場合、どんなディスプレイやテレビを繋ぐかによって改造方法は異なりますが、AV出力をDIN8ピンに換装してRGBを追加する方法が最もメジャーではないかと思います。 この場合、以下の方法でディスプ…