2025-01-01から1年間の記事一覧
高校に上がる時に父親に買ってもらい、社会人になるまでの5年間使った思い出のパソコン、NEC PC-9801RSを倉庫から発掘しました。 恐る恐る電源を入れてみると…電源ファンが回らずウンともスンとも言わず。。 まずは電源ユニットの電解コンデンサを交換して様…
以前にUbuntu 22.04上にラズパイPicoのデバッグ環境を構築する方法を紹介しました。 yokomumu.hateblo.jp…が、Mac Book Air (M4)を購入したので、メインの開発環境をM4に移すことにしました。 macOS Sequoia上でもデバッグ環境の構築ができましたので、その…
以前にPCエンジンをX68000モニタに接続する記事を作成したとき、RGB映像機器としてのCRTモニタを手元に置いておきたいと思いました。 ずっと前に使っていたものは、故障したので廃棄してしまった記憶があります。 そこで、早速フリマサイトやオークションサ…
前回の記事では、開発環境の設定と、実際にプログラムを書き込むところまでの手順を紹介しました。 yokomumu.hateblo.jp今回は、Raspberry Pi Debug Probeを使ったプログラムの書き込みとデバッグの手順について紹介したいと思います。 Debug Probeの本家サ…
ゴールは、Ubuntu 22.04上でVSCodeを使ってソースコードをコンパイル、書き込み、デバッグできるようにすることです。Picoが出たての頃はラズパイ4上に開発環境を構築するのが公式の方法でしたが、今どきはRaspberry公式のVSCode向けExtensions(拡張機能)…
予てから欲しいと思っていたX68000XVIの箱説付きフルメンテナンス品がオークションサイトで出品されていたため入札しました。 結果はというと…落札できました!入札競争になることもなく、十分に相場の範囲で落札できました。 箱説付きといえば、自分で新品…
今回は、PCエンジンをブラウン管PCモニタ(X68000モニタ)に接続したいというご要望を頂き、PCエンジンのフルメンテナンス+RGB追加を行いましたので、記事にまとめます。 まずは、最終的に出力した映像の写真からです。 CRTモニタを撮影した図(Minimum様ご…
最初にRGBアンプモジュールを制作してから改良を重ね、Rev.Cとなりました。 Rev.C最新版の外観 ・Rev.A(初版:評価用) ・Rev.B改良版(シルクの記載ミス修正、安定性向上) ・Rev.C(見た目とメンテナンス性だけ変更) 矢継ぎ早といえばそうかも知れません…
はじめに 今回の実験は、PCエンジンDUOにアナログRGB出力端子(いわゆるVGA端子)を付けてみるという実験です。 そもそも、水平同期周波数15KHzが問題無く映る液晶モニタを持っているのに、PCエンジンの映像をスキャンコンバータに通す意味があるのか?とい…
はじめに PCエンジンDUOの整備ではRGB+CSync出力追加のニーズが多く、そのために高価なRGBアンプモジュールを買ってきて改造するか、ユニバーサル基板でモジュールを作成していました。 最初のうちはそれでも良かったのですが、台数が増えてきたため「そろそ…
前回の記事では、自作基板をPCBWayに発注するところまでの顛末を書きました。今回は、発注した基板が遂に届きましたので、そのレポートを書きたいと思います。 基板を発注したのが2月1日、発送されたのが2月8日、到着したのが2月11日と、まあ半月弱といった…
これまで基板を作成する時は、ユニバーサル基板を使って手張りの配線をするか、エッジング液を使って製作してきましたが、初めて基板製作会社に製作を注文してみました。 今回は注文をするところまで行いましたので、その顛末を書いてみたいと思います。 な…
会社ではエレキ屋さんのお下がりのHAKKOのはんだコテを使っていますが、あの青と黄色の組み合わせが特徴的なデザインだと思いました。 使いやすいかと言われると、お下がりでオンボロなので微妙ですし、流石に趣味の電子工作ではんだコテに1万円以上出すのは…
電子工作や製品開発・製造の現場では、新たに電子回路を作ったり、製品の基板を改造するために電線を使うことがよくあります。そのため、目的や用途に応じた電線の種類を知っておくことが重要です。 ここでは、目的や用途に応じた電線の種類を選べるように、…